少し前では外国株などを購入するには外貨が必要でした。
最近では、投資信託を通して間接的に外国株を購入することができるため、外国株を買いたいという投資初心者にも優しくなっています。
しかしやはり好きな海外株を買いたい、手数料の安い海外ETFを買いつけたいという人もいるでしょう。
私もその一人です。
海外株を買うためには外貨が必要です。
例えばアメリカ企業の株式を買うのであれば米ドルが必要となり、そして円から米ドルに両替する際に為替手数料なるものが必要となります。
両替する金額が大きくなればなるほど、この為替手数料が大きくなっていきます。
なので出来る限り為替手数料を抑えることがお得にも繋がります。
私が米国株式を購入するのに使用しているSBI証券も米ドルに両替してから購入しますが、普通に両替を行うとけっこうな為替手数料を取られれてしまいます。
しかし住信SBIネット銀行を使うことで、為替手数料を約6分の1に抑えて両替することができます。
今回は為替手数料を出来るだけ抑えて外貨に両替する方法をご紹介いたします。
Contents
米ドル(外貨)に両替するための手数料一覧
SBI証券もそうですが、だいたいどの証券会社でも、為替手数料は1米ドル2.5銭ほどが相場となっています。
つまり1,000米ドル、約10万円を両替するのに約250円ほどの手数料が取られるということになります。
10,000米ドル(100万円)であれば約2,500円、100,000米ドル(1,000万円)であれば約25,000円ほどかかる計算となります。
これを安いととるか高いととるかは人それぞれですが、可能であれば両替手数料は安く済ませたいものです。
SBI証券では4つの外貨への両替方法が存在します。
・2.5銭 SBI証券で両替
・4銭 住信SBIネット銀行で両替
・2銭 住信SBIネット銀行の外貨積立で購入
・0.5銭 SBI証券のFXで購入
SBI証券で米ドルを両替
SBI証券を利用して米ドルに両替する方法です。
両替できる約定タイミングは、営業日に1日2回(朝10:00、昼14:30)になりますので、この時間までに両替を行えばその日のうちに米ドルで米国株式を購入することができます。
しかし為替手数料は最も高い1米ドル2.5銭になるため、すぐに米ドルが必要な人以外は割高になります。
住信SBIネット銀行で米ドルを両替
一度住信SBIネット銀行に円を移動して、そこで米ドルに両替。再びSBI証券に移動させて米国株式を購入します。
為替手数料は1米ドル4銭と、SBI証券で両替するのに比べると約6分の1に抑えられています。
住信SBIネット銀行に円を移動するのも、米ドルをSBI証券に移動させるのも無料でできますので、私は米ドルに両替する際はこちらの方法を利用しています。
こちらに関しては後ほど、より詳しく解説していきます。
住信SBIネット銀行の外貨積立で米ドルを購入
住信SBIネット銀行の外貨積立を利用して米ドルを購入する方法です。
為替手数料は1米ドル2銭と、住信SBIネット銀行で米ドルを両替のさらに半分。
しかし取引タイミングは1日1回、営業日の朝4:00まで買い付けを行い、同日の朝8:30の為替レートで購入を行います。
また積立なので積立設定後に自動的に買いつけを行った後、これ以上買い付けが必要無い場合は、積立設定を自分で停止しないと指定日にまた米ドルの購入を行います。
住信SBIネット銀行に円がない場合には買い付けが出来ませんので、必要な時に応じて必要額の入金を行っても問題ありません。
米ドルを購入後は、こちらもSBI証券に移動させるのも無料でできます。
この面倒を良しと取るかどうかで使いやすさはかわってきます。
①外貨預金の外貨積立の選択

②買いつける通貨、金額、頻度などを指定。あとは指定の日までに必要金額(円)があれば、自動的にドルを買いつけてくれます。

外貨積立を行うには、「円普通預金(代表口座-円普通)」に必要金額が入っている必要があります。
SBIハイブリッド預金に入っている場合は積立が行われませんのでご注意ください。
SBI証券のFXで米ドルを購入
SBI証券のFX口座を利用して米ドルを購入する方法があります。
為替手数料はわずか0.5銭。
米ドル以外の外貨は利用できず、最低でも10,000米ドル(約100万円)からしか購入できないため、デメリットがかかる方法になります。
FX経験者や、まとまった円の無い人にはオススメできる内容ではありません。
住信SBIネット銀行で米ドルを両替する方法を画像付きで解説
①住信SBIネット銀行にログインします。
②入金を行います。
SBI証券に円がある場合は「振込・振替・支払」→「振替」を選択
SBIハイブリッド預金を代表口座-円普通に移します。

※SBI証券に入金したお金は、入金した次の日にならないとSBIハイブリッド預金には反映されないため注意してください。
③ドルを買い付けます。
「外貨預金」→「外貨普通預金」→「取引為替レート」→買いつけたい通貨の「買付」を選択

④円をドルに両替します。
注文方法を「リアルタイム」
注文金額を「円で指定」
あとWEB取引パスワードを入力して、10秒以内に確定を入力して両替を完了させます。


これで両替は完了です。この両替の間に為替手数料が発生し、両替した金額からその分の手数料が引かれています。
米ドルをSBI証券に移動して海外株式を購入する
今回は両替した米ドルを使って、海外株式を購入します。
①SBI証券にログインします。
②外貨入金を選択します。
[入出金振替]→[外貨入金]を選択します。
③住信SBIネット銀行からSBI証券に米ドルを移動させます。
移動させたい通貨を選択。(今回は米ドル)
[振込金額]を指定。取引パスワードを入力して、次の画面で[振込指示]を選択。

※現在の所持金額は住信SBIネット銀行の[口座情報」で確認することができます。
住信SBIネット銀行のユーザー名とログインパスワードを求められますので入力し、最後に金額の確認とWEB取引パスワードを入れて完了です。
振り込み手数料は無料ですので、為替手数料だけ気にすれば問題ありません。
あとは[外国株式]からほしい株式を購入して買い物完了です。
安い為替手数料で米ドルに両替して海外株式を購入する方法 まとめ
いかがでしたか。SBI証券と住信SBIネット銀行があれば為替手数料を抑えて外貨を買い付けることが可能です。
円に戻す時は逆に手順を辿れば良いだけなのでそれほど難しくはありません。
ただし円に両替するときも同じく為替手数料が発生しますので、頻繁な売買は極力避けておいた方が良いでしょう。
外国株式に興味がある方、米ドル積立に興味がある方は一度試してみてはいかがでしょうか。
もっと投資を知りたい人はまずはこちらをご覧ください。
投資に興味があるのであれば確定拠出年金も確認してみるのもいいですよ。
私はもうやっていませんが、手軽に外国株式を持つのであればロボアドバイザーという方法もあります。
SBI証券の手数料ですが、
2.5銭となっています。
本文では、
25銭となっていましたので、
ホッとしました。
私のように、
ちょっとビックリ
しないように、
修正願います(*^^*)