【深夜廻 攻略ガイド】全章チャート・エンディング分岐・サブイベント完全解説

深夜廻 攻略

『深夜廻(しんよまわり)』は、日本一ソフトウェアが手がけたホラーアドベンチャーゲーム。前作『夜廻』の続編として、プレイヤーは再び“夜の街”を舞台に、少女たちの喪失と再生の物語を追体験することになります。
本作の特徴は、恐怖演出と郷愁が共存する独特の世界観。懐中電灯の光だけを頼りに歩く静寂の夜道、どこか懐かしい住宅街、そして目に見えない“何か”の気配が、プレイヤーの想像力を刺激します。
前作と比較すると、操作性や探索の自由度が向上し、2人の主人公「ユイ」と「ハル」が織りなす二重構造のストーリーがより深い感情体験を生み出しています。恐怖を感じながらも“温かさ”を覚える――それが『深夜廻』の最大の魅力です。

目次

攻略チャートまとめ(全章)

深夜廻 攻略

ここでは、各章ごとの流れと攻略のポイントを詳しく解説します。敵の出現位置やアイテム配置を理解しておくことで、効率的に進行できます。

オープニング:操作方法とチュートリアル要素

ゲーム開始直後は、懐中電灯の操作や物陰への隠れ方など、基本操作を学ぶチュートリアルです。
ポイント:最初の犬「ポロ」関連イベントでは行動の選択肢が後の展開に関わるため注意。移動中は足音に反応して出現するお化けが多いため、Lスティックの押し込み移動(ゆっくり歩く)を覚えておくと安全です。

第1章~第3章:探索のコツと注意すべき敵の出現場所

序盤は自宅周辺や学校など、比較的明るいマップを中心に探索します。敵は固定配置ではなく“音”に反応して現れるものが多く、物音を立てすぎないことが生存の鍵。特に第2章の墓地エリアでは、幽霊犬のような敵が頻繁に出現します。視認したら物陰に隠れてやり過ごすのが鉄則。探索の際には、マップ上の紙くずメモを必ず回収。これらは後半のエンディング分岐に関わる重要要素です。

第4章~第6章:重要アイテムの入手手順とギミック攻略

中盤は廃工場やトンネルなど、暗く入り組んだエリアが中心になります。ここからギミック(仕掛け)の数が増えるため、「順路を覚える」よりも「地形を理解する」ことが大切です。たとえば第5章では「壊れた橋を渡る」イベントがあり、特定のタイミングでしか出現しないアイテム「古びた板」が必要になります。見落としやすいため、川沿いを左ルートから探索すると見つけやすいです。

第7章~エンディング前:最終ルートへの分岐条件

終盤はユイとハルの物語が交錯します。ここで重要なのが、行動選択と回収アイテムの組み合わせ。「思い出の品」を全て入手していればグッドエンド(またはトゥルーエンド)への分岐が解放されます。もし一部のイベントをスキップしていた場合、バッドエンドルートに突入。再プレイ時にはセーブデータの分岐管理をおすすめします。

エンディング分岐の条件と回収方法

深夜廻 攻略

『深夜廻』のエンディングは複数存在し、プレイヤーの行動次第で結末が変化します。エンディング条件のより詳しい検証データは、深夜廻エンディング分岐ガイドでも詳しく紹介されています。

グッドエンド・バッドエンドの違い

グッドエンド:全ての「思い出アイテム」を入手し、ユイとハルの絆を象徴するラストイベントを見る。
バッドエンド:特定のイベントを逃した場合、ハルが孤独な運命を迎える結末へ。

特定アイテム・行動による分岐詳細

「手紙の切れ端」「壊れたお守り」「ペンダント」など、章ごとに回収可能なアイテムをすべて揃えることが条件。特に「壊れたお守り」は入手タイミングがシビアなので、第6章開始直後に右側エリアを優先探索しましょう。

トゥルーエンドを見るための完全ルート

トゥルーエンドに到達するには、

  1. 全ての思い出アイテムを回収
  2.  全サブイベントを完了
  3. 最終章で特定の選択肢を選ぶ(ユイ関連)

の3条件を満たす必要があります。これにより、二人の“別れと再会”を象徴する感動的なラストシーンが解放されます。

サブイベント一覧と攻略ポイント

サブイベントは物語を深く理解するための要素であり、同時にトロフィー取得条件にも関係します。より詳細な発生条件やイベント名の一覧は、深夜廻サブイベント攻略リストで確認可能です。

出現条件と開始タイミング

多くのサブイベントは、特定の章やアイテム入手後に発生します。例:「公園のぬいぐるみイベント」は第3章、「図書館の幽霊少女」は第5章限定。

各イベントの報酬・ストーリーとの関係性

報酬はコレクションアイテムや思い出の欠片など。中にはストーリーの補完となるイベントもあり、見逃すとエンディングの理解が浅くなることも。とくに「井戸の声」イベントは、ユイの心理を暗示する重要なエピソードです。

隠しイベント・都市伝説系イベントまとめ

特定条件下でしか発生しない「都市伝説イベント」も存在します。

  • 学校の七不思議(深夜3時に校舎を訪れる)
  • 廃トンネルの手招く影
  • 森の中の“もう一人の自分”

これらはホラー演出のクオリティが高く、恐怖演出を最大限楽しみたいプレイヤーにおすすめです。

トロフィー・実績の入手方法

トロフィーや実績の条件は、ストーリー進行で自然に取得できるものと、サブイベント達成・特定条件を満たすものに分かれます。全トロフィーリストの詳細は、深夜廻トロフィー完全まとめを参考にするのがおすすめです。

ストーリー進行で得られるトロフィー

物語を章ごとに進めるだけで自然に取得できるトロフィーが多いですが、サブイベントや隠しアイテムを無視するとコンプリートは困難になります。

見落としやすい条件付きトロフィー一覧

  • 「全ての思い出を見つけた」:全思い出アイテムの回収
  • 「幽霊に10回見つかった」:特定条件でのみカウント
  • 「すべてのサブイベント完了」:複数周プレイ推奨

コンプリートを目指すための効率的な手順

  1. 普通にクリアし、ストーリーとマップを把握
  2. サブイベント・アイテム収集を中心に進行
  3. トロフィー未取得要素を重点的に回収

この流れで進めれば、約20時間前後でプラチナトロフィーを獲得できます。

探索をより楽しむための豆知識と裏技

  • 懐中電灯テクニック:点滅を使うと一部の敵を足止め可能。
  • アイテム再利用法:使い切った石を再補充できるスポットを活用。
  • マップ探索法:見えない壁の裏に隠し通路が存在する場合もあり、壁沿い移動を心がける。

また、恐怖が苦手な人はBGM音量を下げ、環境音を上げることで恐怖演出をやわらげることができます。精神的負担を減らし、物語に集中できます。

深夜廻の魅力とプレイヤー体験レビュー

『深夜廻』の魅力は、単なるホラーを超えた“感情体験”にあります。日本的なノスタルジー――夏の夜、遠くの花火、街灯に照らされた影。その静かな情景の中に“死”と“記憶”が混ざり合う演出は、他のホラーゲームにはない余韻を残します。
特にラストシーンは、多くのプレイヤーが涙したと評される名場面。恐怖を乗り越えた先に見える“温かい悲しみ”が、本作の真価といえるでしょう。続編やスピンオフへの期待も高まっており、シリーズを通して“夜廻ワールド”の深淵を味わうファンも増え続けています。

まとめ

『深夜廻』は、恐怖・探索・感動が見事に融合した傑作ホラー。攻略を進める際は、アイテムの回収とサブイベントの管理を丁寧に行うことが、トゥルーエンドへの最短ルートです。トロフィーコンプリートを目指すプレイヤーも、ぜひ今回の完全ガイドを参考にしてみてください。静寂の夜に潜む“もう一人の自分”が、あなたを待っています――。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして、「Dragon737 アリーナ」を運営している 高橋 美玲 です。
子どもの頃からRPGやファンタジー小説が大好きで、気づけばドラゴンや神話の世界観に夢中になっていました。学生時代にはeスポーツ大会に参加し、仲間と競い合う楽しさを知ったことが、このブログを始めるきっかけになりました。

目次