ゼノバース2 友好度 上げ方効率化ガイド

ゼノバース2 友好度 上げ方
目次

導入

ドラゴンボール ゼノバース2では、プレイヤーキャラクターが悟空やベジータなどの師匠に弟子入りし、必殺技やコンボを習得できます。その際に重要となるのが友好度です。友好度を高めることで、新たな技や特別イベント、さらにはDLCで追加された・ダブルアタック(師弟協力技)などが解放可能になります。この記事では、ゼノバース2 友好度 上げ方をわかりやすく解説し、効率よく好感度を上げるためのテクニックを初心者から上級者まで役立つ形で紹介します。

友好度とは?

友好度は、プレイヤーと師匠キャラクターとの関係性を数値化したもの。ゲーム内では緑色のバーとして表示され、最大まで上げると以下の恩恵を得られます。

  • 師匠専用の必殺技・究極技の習得
  • 師弟エピソードイベントの解放
  • パラレルクエストやDLCでの特殊会話
  • DLC・ウルトラDLCパック以降のダブルアタック技使用権

つまり、友好度を上げることはゲームをより深く楽しむための必須要素となっています。基本的な仕様や詳しい仕組みについては、ドラゴンボールゼノバース2 友好度の上げ方まとめ解説が参考になります。

友好度の上げ方まとめ

友好度を効率的に上げる方法はいくつか存在します。ここでは主要な手段を整理します。

1. 師匠を設定してクエストをプレイする

最も基本的な方法は、師匠を付き添いに設定してパラレルクエストやオンライン対戦をプレイすること。戦闘をこなすごとに少しずつ友好度が上がっていきます。

  • ✅ パラレルクエスト・特に敵数の多いものを繰り返す
  • ✅ 師匠を常に連れて行くことで自然と上昇

2. 師匠の技を使用する

バトル中に師匠から教わった必殺技・究極技を使うことで、友好度上昇が早まります。使用頻度が高いほど効果的です。

  • ベジータの「ギャリック砲」や悟空のかめはめ波など使いやすい技を連発
  • 究極技フィニッシュを狙うとさらに効率アップ

3. 師匠のレッスンを進める

師匠ごとに用意されたレッスン・基礎→応用→究極をクリアすることで、大幅に友好度が上昇します。

注意点:レッスンはキャラクターのステータスやストーリー進行に応じて順番に解放されます。難易度が高い場合はレベル上げや装備・QQバングを整えて挑戦しましょう。

4. ギフトを贈る・DLC要素

DLC導入後は、師匠にプレゼントを渡すことで友好度を一気に上げることが可能。短時間で最大値に近づけられるため、効率を求めるなら活用必須です。

  • TPメダルショップで購入
  • 一部は時間限定でラインナップに登場

5. 修行・メンタークエストを周回する

特定の師匠は修行クエストを提供しており、周回することで友好度が大きく上がります。おすすめは悟空、ベジータ、フリーザなど。特に悟空やベジータは短時間で周回できるため効率的です。

効率を高めるコツ

友好度を最短で上げたい人向けに、さらに具体的なテクニックを紹介します。

  • パラレルクエスト選び:PQ23「サイヤ人襲来」やPQ51「超サイヤ人ゴッド討伐」など、敵数が多く短時間でクリアできるものが狙い目。
  • TPメダルの活用:毎日更新されるTPメダルショップで効率良くギフトを入手可能。イベント期間はTPメダルが大量入手できるため、一気に上げるチャンス。
  • 師匠ローテーション:一人の師匠を最大まで上げたら、すぐに次の師匠に切り替える。効率的に全員の友好度を最大化できます。

パートナー昇格や友好度の仕組みの詳細については、ゼノバース2 友好度とパートナー昇格の解説ページも役立ちます。

注意点

友好度が上がりにくいパターン

  • 師匠を連れていない状態で戦闘をしても効果は薄い
  • 技を一切使わないと上昇幅が減る
  • ギフトを間違えると効果が少ない場合あり

まとめ

ゼノバース2で友好度を上げることは、技の習得やイベント解放に直結する非常に重要な要素です。そこで今回は、ゼノバース2 友好度 上げ方を効率的に進める3つのコツを紹介しました。

  • 師匠を常に連れてパラレルクエストを周回する
  • 師匠から教わった技を積極的に使用する
  • レッスンやギフトを活用して短期間で上げる

これらを組み合わせれば、最短ルートで友好度MAXを目指すことが可能です。これからゼノバース2をやり込む方は、ぜひこの友好度の上げ方を実践して、全師匠との絆を深めてみてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして、「Dragon737 アリーナ」を運営している 高橋 美玲 です。
子どもの頃からRPGやファンタジー小説が大好きで、気づけばドラゴンや神話の世界観に夢中になっていました。学生時代にはeスポーツ大会に参加し、仲間と競い合う楽しさを知ったことが、このブログを始めるきっかけになりました。

目次